- U3 で USB-C ケーブルの特性を見る
U3 でケーブルの特性を見ることができるので、持っている USB-C ケーブルをいくつか見る。
- 結線
U3 の TypeA に 5V をつっこみ、Type-C in に見たいケーブルを刺すだけ
- U3 の設定
P2 ── 2 PD Tools ── 2 Cable E-Marker Reader
以上である。
- USB-C ケーブル
次の USB-C ケーブルを見てみる。7 番をのぞき 100W 対応のケーブルである。
No | メーカ | 型番 | 長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | COMON | UC4-10 | 1m | USB4、40Gbps 対応 |
2 | 不明 | USB-C 3.2Gen2 | 1m | USB 3.2 Gen2x2 |
3 | COMON | UX20-015 | 15cm | 20Gbps 対応 |
4 | 不明 | USB-C | 3m | Alt モード非対応 |
5 | ECore | KW-7 | 1m | 百均で 550 円で売ってるやつ |
6 | Beseus | CATSK-C06 | 2m | ワット表示付き |
7 | 不明 | 不明 | 1m | 百均で売ってる安いやつ |
- Thunderbolt4 ケーブルのようだ
- Tundervolt3 対応らしいが、USB 3.2 Gen2x2 の 20Gbps、Thunderbolt3 の 20Gbps? 、USB4 Gen3 20Gbps? の違いがよくわからん。40Gbps は非対応ってことかな?
- 20Gbps 対応とのことなので、USB 3.2 Gen2x2 の 20Gbps ってことか?
ケーブル長はいいかげんな感じ。
- Alt モード非対応、USB2 のはずなんだが思いっきり怪しい。ケーブル長もいいかげん。
- 百均の USB2 ケーブル。ある意味ちゃんとしている。
- ワット表示付きの USB2 ケーブルだが、これもちゃんとしている。
- 百均で売ってる安い USB-C ケーブルは、何も表示しない。
- 結論
U3 でケーブルの特性を見るといっても、E-Marker に書かれている情報を読み出しているだけなので、特にブランド名がまともにないような USB-C ケーブルは、正しい情報が書かれているか疑った方が良いみたい。そもそも、U3 にはケーブルの片側のみを繋げるので、全結線を確認できるわけでもない。
ケーブル長も怪しい。製造メーカーで、ケーブル長のバリエーションがあっても、ROM が全て同じ内容なら作業工数が減ってコストダウンって感じかも。
Thunderbolt4 は、他と差別化により明確しているものが多い気がするが、USB 3.2 Gen2x2 の 20Gbps、Thunderbolt3 の 20Gbps? 、USB4 Gen3 20Gbps? の差はよくわからん。できれば、安めの Thunderbolt3 で 40Gbps のケーブルがあれば、何本か欲しい感じがする。今は、Thunderbolt4 ケーブルを入手するしかないのだろうか?
つづく。
コメント